このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

レッスンに参加した生徒様の声

ガスや腹痛が少なくなりお腹が空くように!!

Y.T様(30代)
残業続きで食生活の乱れが続き、3年くらい前からガスとそれによる腹痛で、食事が思うように摂れなくなり、甘いもので糖分補給するという悪循環、、。お薬がないと健康的な排便もなかなか難しい状況で、腸環境を改善したいと思い、参加しました。

レッスンに参加して、改めてディスバイオシスや大腸がんのリスクが恐ろしいと思いました。
もっと食生活を変えていけるように自炊や、そして運動、睡眠確保も、継続できるように頑張りたいと思いました。

甘いものを控えて野菜を多く摂るように心がけることで、最近は少しガスの発生やそれによる腹痛が軽減されているように思います。
ガスや腹痛が少なくなると、脳だけでなくお腹からも空腹を感じ、食事が摂りやすく感じています。

ひと言メッセージ
理想の食事や運動のことなど、大変勉強になりました。
食事のことは、腸内細菌とのメカニズムも踏まえて教えてくださったので、とてもわかりやすかったです。
また、腸に良いレシピや、お勧めの調味料等を教えてくださったのも、今後の実践に非常に役立つ知識となりました。ありがとうございました。

便秘薬を使わず定期的なお通じに!!

Y.T様(50代)
闘病中の母の食事に役立てたいのと、ちょうどレッスンのタイミングで自分自身も消化器に問題を抱えていたためレッスンに参加しました。

レッスンは大変心強かったです。体に良く、消化良く、そして継続できる美味しさ。コロナ禍で運動不足や得体の知れない疲れが溜まっていたんだなあと再確認出来ました。運動不足を改めて自覚して、スワイショウやスクワット少しづつ毎日取り入れています。


レッスンを受けてから、発酵食品や雑穀を意識して取り入れるようになりました。
排泄時の観察もするようになりました。
体調は改善しています。毎日の排泄には至っておりませんが、便秘薬を使わず定期的にになって来ています。

ひと言メッセージ
素晴らしい内容だったので、ずっと保存しておきたいです。

パンパンに張っていたおなかが、前みたいに張らなくなりました!!

M.N様(60代)
朝のお通じは毎日ありましたが トイレの時間が合わなくて我慢したり、早めに切り上げて仕事に行くと、お腹がパンパンに張って苦しくなったりしました。前はこんなに張らなかったのに、、、。
これらを改善したくて参加しました。

レッスンに参加して、便をチェックするようになりました。また、野菜・果物の食べ方が少なかったことがわかり、毎食の野菜の量をはかってみたりして、いっぱい食べるように気をつけています。一緒に発酵食品も積極的に取り入れてます。

いまは前ほどお腹が張らなくなりました。

「食事と生活、両方の改善」が必要と気づくことが出来た!!

H.K様(50代)
同じ物を食べているのに、私は便秘気味で息子は下痢気味なのはなぜかな?
と、思っていましたことと、最近のコロナ禍で、特に腸の大切さを感じていたためレッスンに参加しました。

食生活に関して、改めて色々気にかけるようになりましたが、仕事が忙しくて実際にちゃんとバランスよくできていないかも?という感じです。
今の私には、ストレス緩和が一番の課題のような気が致します。レッスンでそれに気が付く事が出来ました。

ただ、便秘改善は今のところ波があり、良い便通がなかなか続きませんが、それには食生活だけでは無い事が分かりました。食事と共に改善していきたいと思います。

ひと言メッセージ
重野先生のオンラインレッスンを受けるきっかけは、数年前に書籍で見つけた『おからパーフェクトマフィン』でした。家で、何度となく作りましたが中々難しくて。またぜひ、体に優しいお菓子の作り方も色々教えて頂きたいです。

便秘薬を使わず定期的なお通じに!!

Y.T様(50代)
闘病中の母の食事に役立てたいのと、ちょうどレッスンのタイミングで自分自身も消化器に問題を抱えていたためレッスンに参加しました。

レッスンは大変心強かったです。体に良く、消化良く、そして継続できる美味しさ。コロナ禍で運動不足や得体の知れない疲れが溜まっていたんだなあと再確認出来ました。運動不足を改めて自覚して、スワイショウやスクワット少しづつ毎日取り入れています。


レッスンを受けてから、発酵食品や雑穀を意識して取り入れるようになりました。
排泄時の観察もするようになりました。
体調は改善しています。毎日の排泄には至っておりませんが、便秘薬を使わず定期的にになって来ています。

ひと言メッセージ
素晴らしい内容だったので、ずっと保存しておきたいです。